Feb
22
AITC TensorFlow勉強会(AITC会員限定)
メンバーの追加募集&第六回勉強会のご案内
Organizing : 先端IT活用推進コンソーシアム (AITC)
Registration info |
追加メンバー枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
「TensorFlow勉強会」メンバー追加募集&第6回勉強会のご案内
「TensorFlow勉強会」メンバーの追加募集をご案内します。
TensorFlow勉強会は、昨年6月に40名のメンバーで発足し、勉強会5回、活動報告会(12月)、オープンラボ(1月)と、毎月定例で活動してきましたが、アクティブな活動メンバー数が15名程度で安定し、活動報告会で一区切りついたことから、追加メンバーを募集することになりました。
TensorFlow勉強会に参加されたい方は、「TensorFlow勉強会の活動について」ならびに「第6回勉強会の開催要領」をご参照の上、メンバー登録ならびに第6回勉強会への参加をあわせてお申込みください。
なお、下記の通り、TensorFlow勉強会は講義形式ではなく、助け合いながら一緒に勉強する形式ですので、ディープラーニング初心者の方でも途中参加を歓迎いたします。
「TensorFlow勉強会の活動について」
【設立趣旨】
近年、人工知能分野にブレークスルーが起こり、機械学習・深層学習に関して、急速に理論の研究やツール開発が進んでいます。特に、昨年発表された TensorFlowは実用的かつ強力なツールとして、AITC会員の皆様の多くも注目しておられることと思います。この勉強会を通じてTensorFlowの知見を得ることで、機械/深層学習分野をより深く理解し、実社会での利活用案を模索します。
【活動方針】
深層学習の分野は、これまでとはまったく異なる考え方、基礎知識、手順に基づいてソフトウェアを開発するものであり、また依然として急速な技術革新を続けています。注目された新技術が、解説書が出回った頃にはすでに時代遅れになっていることもしばしばあります。このため、これまでのように先端ITに先行して取り組んだ講師が初心者を集めたセミナーでノウハウを広めていくという方式では、技術開発動向に追随していくことができません。
そこで、このTensorFlow勉強会は、有志が集まって助け合いながら、一緒に最新技術を学んでいく活動を進めたいと思います。
メンバーが自発的に学びつつ、理解が難しい点や困ったことをお互いに持ち寄って相談し、協力しながら解決する「場」を、定期的に設けることを主旨とします。
本勉強会の目標は、メンバーそれぞれがこの分野の技術リーダーとなり、社内外において後続するエンジニアたちにこの先端ITをさらに広めていけるようになること、そのために必要なノウハウをまとめていくことです。
【対象者】
・AITCの会員※1であること
※1:法人会員※2の社員、個人会員、学術会員、特別会員の所属員
※2:会員確認はhttp://aitc.jp/consortium/members.html でお願いします。
・勉強会活動に継続して参加可能な方
非会員の方へ
非会員の方の参加には、AITCへの入会が前提となります。
AITCの概要については、こちらをご参照ください。
→ http://aitc.jp/consortium/outline-2016.html
【募集人数】
20名(抽選順)
【ご参加にあたって】
・深層学習の分野は、これまでのソフト開発とはかなり異なる専門的な基礎知識が必要ですが、まったくの初心者であっても学ぼうという意欲さえあれば大丈夫です。一緒に学んでいきましょう。
・昨今のオープンソースは、インターネット接続環境を前提とすることが普通です。このため、会社から本来の業務として認められている方を除いて、ファイアーウォールで守られた社内環境から自由に利用するのは困難です。
・それなりのパワーを持った個人のパソコンをご用意ください。
・今回の会場ではフリーWiFiを利用可能ですが、毎回用意できるとは限りませんので、インターネット接続手段は各自で確保 (テザリング等)するようにお願いします。
「第6回勉強会の開催要領」
日時:2017年2月22日(水)19:00~21:00
会場:FUJITSU Knowledge Integration Base PLY (プライ)
富士通ソリューションスクエア
〒144-8588 東京都大田区新蒲田1-17-25
http://www.fujitsu.com/jp/services/knowledge-integration/ply/
プログラム
19:00~19:05 オープニング
19:05~19:15 グループ分け
19:15~20:45 グループ活動
20:45~21:00 活動内容の共有
参加費:無料
お申し込み方法: このページより申し込みください。
【お願い】
・TensorFlowの動作環境はできるだけ事前にセットアップしてください。
→https://www.tensorflow.org/versions/r0.9/get_started/os_setup.html#download-and-setup
・勉強会の活動成果として、以下の資料を公開していますので参考にしてください。
-TensorFlow 3分紹介 ~テンソルフローってなにもの?~
→http://www.slideshare.net/MichikoArai2/tensorflow-3-with-windows
-Windwos+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
→http://www.slideshare.net/HirooInamura/windowsvirtualboxtensorflow
-Azureで作るTensorflow環境
→http://www.slideshare.net/aitc_jp/tensorflowazuretensorflow
-30分ではじめるTensorFlow @Docker for Mac
→http://www.slideshare.net/aitc_jp/tensorflow30tensorflow-docker-for-mac-71165321
【特記事項】
-
当日、受付にて名刺を頂戴いたします。
-
内容を含むスケジュールは変更される可能性があります。
最新情報をホームページ ( http://aitc.jp/ )でお確かめの上、ご来場ください。 -
申込受付のご連絡、出席票等は発行しておりません。申込確認をされたい場合や、ご都合により欠席される場合は、
staff@aitc.jp へご一報ください。 -
名刺情報をはじめ個人情報に類するものについては、本会の運営およびAITCからのご案内のみに利用し、他の目的での利用および外部へ開示、提供することはございません。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.